経済学部ゼミ
経済学部ゼミ
星ゼミは2020年に設立の非常に新しいゼミです。 (1)星教授について 日本経済研究の第一人者にして、現東京大学経済学研究科長(2021年4月~)。 1983年東京大学教養学部卒業後、1988年にMITでPh.D取得、2012~2019年にはスタンフォード大学で教鞭をとられた。また、1997年から1998年まで、日本銀行金融研究所で客員研究員を務めた経歴も持つ。
(2)単位 年間4単位、3年Aセメスターと4年Sセメスターでプロアクティブセミナーを+4単位取得できる。2年間で計12単位。(卒論は任意)
(3)活動 ①日本経済の具体的なトピックについての研究(3人1グループ) 例:地方創生・所得倍増・戦時経済・「一億円の壁」etc. ②文献輪読 ③ゲスト講演 今まで来てくださった方々(一部) 河野太郎氏(自民党広報本部長、前内閣府特命担当大臣) 竹中平蔵氏(元経済財政政策担当大臣、元郵政民営化担当大臣) 増田寛也氏(元岩手県知事、元総務大臣、東京大学公共政策大学院客員教授、日本郵政株式会社社長) 冨山和彦氏(株式会社経営共創基盤代表取締役CEO)
場所 | 国際学術総合研究棟3F 315教室(コロナでオンライン併用) |
活動日 | 毎週木曜14:55~16:40 |
普段の活動予定 | ①日本経済の具体的なトピックについての研究(3人1グループ) ②文献輪読 を中心に行う。 ①の研究では、1セメスターごとに一つゼミ論を完成させるため、その進捗報告などを普段のゼミで行っている。②は主に日本経済に関する文献を輪読する。週一回、担当者が文献の担当範囲を発表し、その内容に基づくディスカッションを行う。 |
月ごとの特別な予定 | 1セメスターに2~3回ほど③ゲスト講演がある。星教授の人脈が非常に強く、多様な分野・業界の方々が講演に来てくれる。 |
入会選考の有無 | あり |
代表者 | 星岳雄 |
設立年 | 2020 |
構成員数 | 12 (4年生6、3年生6) |
男女比 | 2:1 |
大学 | 東京大学 |
東大生の割合 | 10割 |
入会費 | なし |
年会費 | なし |
連絡先 | なし |
備考 | 新歓twitterアカウント@thoshi_seminar |
Q & A
質問コーナー
INTERVIEW
インタビューコーナー
RELATED
関連サークル
新谷元嗣ゼミ (経済学部ゼミ)
稲水ゼミ (経済学部ゼミ)
野原ゼミ (経済学部ゼミ)
高橋伸夫ゼミ (経済学部ゼミ)