学問
学問
『次世代情報戦略研究ゼミ』 2022年度Sセメの自主ゼミです。現代社会の諸問題を解決するための文理を横断した思考法を身につける事を主軸に、起業家の育成からテクノロジーや近代政治経済なども詳しく解説します。全学年・海外・地方出身者歓迎です。
22年度は海外大で分子生物学を学んでいる牧野越叢君(現海外大3年、灘65代生徒会長)をアシスタントに迎え、現代の知の根幹である『情報』と『構造』というテーマをより深く探究していくとともに、社会へアプローチするツールも作っていきたいと考えています。
【特色】 ◎知識・思考・実践・表現とバランス良く学べる ◎量子やテクノロジーから政治経済、金融の仕組みなど幅広いトピックに触れられる ◎学生が可能なコストの低い実用・実践的なアプローチが学べる
【概要】 「情報」「構造」的思考力の紐解き・構築をテーマに、文系理系を横断した様々なトピックを題材としたイノベーションデザインと本質的思考の方法論を学んでいきます。
◎主な内容 「広告コピーの作り方」「vtuberの成り方」「作編曲の方法」「情報的なサービスの作り方」という実用・実践的な話から、「日本語の特性」「市場と期待値」「本質の本質」「概念とは」「戦術と戦略」「エントロピーと対称性」「情報密度」などのように概念的な事象の解説、「崩壊する民主主義」「現代の政治経済・歴史の裏側」「半導体とテクノロジー」「起業と株式」などの社会的な話まで、当ゼミでは様々な話題を取り扱います。
◎データや情報を使った価値の作り方 座学だけではなく、実際に手を動かしながらプログラミングの基礎(python、swift)や新しいツールを使ったプロダクト(作編曲・ボーカロイド・vtuber)の創作方法なども学んでいきます。学生でも可能なようにデジタル世界で適切なツールを選定し、なるべくコストが低く将来やりたい事をサポートできる方策を学べます。 (内容は参加者のスキルや興味などを鑑みて調整します)
◎ゲスト講座 未来を考え実践している本物の人物をお呼びしております。また、講師の活動として当ゼミ以外でも落合陽一氏、川上量生氏、DMM会長亀山氏など多くの著名な方々をお呼びしております。 (参加者の熱意次第で様々な企画が可能です)
◎研究会 『情報』という領域の実践と研究をやっていきます。内外の人材やコミュニティと連携し、デジタルツールを使った実践的なアプローチや、次世代の情報戦略をサポートするフレームワークの研究をしていきます。
【ゲスト実績】 ①衆議院議員 鈴木憲和(農林水産省→自民党青年部次長、外務大臣政務官等) ②スーパー公務員 高野成鮮(映画「ローマ法皇に米を食べさせた男」のモデルとなった人物、僧侶) ③元ボクシング世界王者 田口良一(ライトフライ級統一王者・スーパー王者、タレント)
【スケジュール・活動】 ①金曜5限の自主ゼミ授業:駒場キャンパスでの学内生向け授業 ②研究会:月数回、早慶生・地方生なども参加 ③合宿・交流会:希望に応じて機会を作っていきたいと思います
【求める人材】 ①知的な分野に広く興味・好奇心がある方 ②本質的な物事、仕組みを学んでみたい方 ③社会のための仕組みを作りたい、起業したい方 ※スキルがある方、学びたい方歓迎です(プログラミング、デザイン、動画作成、歌・作詞作曲など)
【講師紹介】 伊藤 龍介:広告代理店→外資系→コンサルタント→起業、法政大学法学部政治学科卒、KCEスクール音響サウンドプロ科修了
マーケティングと新規事業コンサルティングを中心の仕事から数年前に資金調達して起業。都内最大手の中高生ビジコンのメンター・事務局長などを歴任。広告コピーの賞、ホリエモン.com編集、デジタル広告分野では業界一のスキルを持つ。熊本市出身。趣味はゲーム、日本史の研究。
牧野 越叢: 灘中高(第65代生徒会長)→ペンシルベニア州立大3年(分子生物学)、すずかんゼミSFC(2021年度)
RNAポリメラーゼの構造解析の研究室に所属。休学中に編集工学研究所で1年間アシスタント・エディターとして勤めた他、地元名古屋の物流会社のDX推進室で一年間インターン。趣味は路上考現しながらの旅行と将棋、グラフィック・デザイン。
場所 | 駒場キャンパス1号館(教室未定)、オンラインなど |
活動日 | 学内授業:金曜5限、研究会:その他曜日で夜の時間帯での活動を予定 |
普段の活動予定 | ①講師によるテーマ解説 ②デジタルツールを使った創作・クリエイティブ ③ビジネスデザインとプロジェクトの企画・構築 ④ゲストを招聘しての特別講座 |
月ごとの特別な予定 | 特に決まったものはありません |
入会選考の有無 | なし |
代表者 | 伊藤 龍介 |
設立年 | 2020 |
構成員数 | 12 |
男女比 | 2:1(前期授業実績) |
大学 | 東大、慶應、早稲田、海外大 |
東大生の割合 | 3割 |
入会費 | なし |
年会費 | なし |
連絡先 | seminar@vent.tokyo |
備考 | 22年度から名称が変更になりました。旧未来プロジェクト創出ゼミです。興味ある方は授業に直接参加するか、ツイッターのDMなどからお気軽にご連絡ください。 |
Q & A
質問コーナー
INTERVIEW
インタビューコーナー
RELATED
関連サークル
関連サークルが見つかりませんでした。