社会奉仕
社会奉仕
私たち学校ボランティアプロジェクトは、「子どもの『できる』を増やし、成長を支援する」という理念を掲げ、提携している都内の小中学校に大学生、大学院生をボランティアとして派遣しています。 また、大学生が主体となって運営しており、運営メンバーはボランティアや学校と協力して、より子どもの成長を支援できるよう日々活動しています。
場所 | オンライン |
活動日 | ボランティアメンバー:週一回半日〜 運営メンバー:週一回班ごとにミーティング(月or水or木or金の夜)、隔週日曜日午前 |
普段の活動予定 | <ボランティア>VPのボランティアメンバーは、週に一回実際に学校を訪れ、授業内での先生の補助を行います。授業に入って支援が必要そうな子の側に付いてあげたり、一緒に給食を食べたりと学習面だけでなく生活面からも子どもたちを支えることができます。年4回、勉強会・研修会があるため、そこで教育について学んだり、日頃の悩みを解消したりすることも可能です。実際の授業風景を見たい方、先生の仕事について知りたい方、子どもとの関わり方を学びたい方など教職を志望するか否かに関係なく幅広い方におすすめです。 <運営メンバー>運営メンバーは運営班、ボランティアサポート班、ボランティア派遣班、学校との関係班の四つの班にわかれて活動をしています。 運営班は運営チーム全体の調整を担う班です。運営で扱うツールの管理、新規メンバー獲得のための広報と新歓、SNSの運営、チームのタスク管理、予算の作成など、総務全般のような活動をしております。会議のファシリテーションやチームマネジメントに興味のある方におすすめです。 サポート班は、ボランティアの方の支援を役割としています。定期的にボランティアの方向けに研修会や交流会を企画し、実施しています。研修会では教育界の著名人をお招きして講演していただきます。ボランティア現場を知りたい方や教育について学びたい方、自分で企画を作ってみたい方におすすめです。 ボランティア派遣班では、ボランティアを募集するための広報活動やボランティア説明会の開催などを行っています。ボランティアの募集から学校に派遣するまでのプロセスに携わることができます。年度によっては、ボランティアの交通費削減タスクや提携校拡大タスクなども行っており、様々な仕事に携われます。特に人事ツールやHPに強くなりたい方におすすめです。 関係班は、まさしく学校との関係を取り持っている班です。実際に学校に訪問をしてVPの活動に関してご意見をいただいたり、学校とのコラボイベントを開催したりしています。企画を作ったり提案したりすることが好きな方にはおすすめです。 |
月ごとの特別な予定 |
|
入会選考の有無 | なし |
代表者 | 久野瑞季 |
設立年 | 2007 |
構成員数 | 15 |
男女比 | 1:1 |
大学 | 東京大学、早稲田大学、学芸大学、青山学院大学、大正大学 |
東大生の割合 | 2 |
入会費 | 3000 |
年会費 | なし |
連絡先 | vp.info@roje.or.jp |
備考 |
Q & A
質問コーナー
INTERVIEW
インタビューコーナー
RELATED
関連サークル
関連サークルが見つかりませんでした。