伝統文化
伝統文化
私たちは、日本の伝統文化の1つである煎茶道を学んでいます。 煎茶道は、急須で煎茶や玉露などを美味しく淹れる手法を学ぶ茶道です。 煎茶や玉露の他にも季節の移ろいとともに、花茶や焙じ茶などの様々なお茶を楽しめることが魅力です。 また、形式ばらずに和やかさを大切にすることも特徴です。 私たちは、薫風流の煎茶道を学んでいます。薫風流は、全日本煎茶道連盟に加盟する流派の1つで、大正7年に名古屋で創設された煎茶道と華道の流派です。 お茶を淹れるお手前は複雑そうに思われるかもしれませんが、基本を覚えるとお茶の種類が変わっても応用することができます。新入生は2か月程で煎茶を淹れることができるようになり、半年程で玉露も淹れることができるようになります。
場所 | 新学生会館2階和室 |
活動日 | 毎週土曜日午前9時~13時 |
普段の活動予定 | 薫風流の先生にお越しいただいて直接ご指導いただいています。 |
月ごとの特別な予定 | 4月:茶摘み・製茶体験 5月:黄檗山での全国煎茶道大会の見学 8月:議員会館での茶会の実施(隔年) 10月:松屋銀座での呈茶 11月:駒場祭茶会の実施 12月:師走茶会 (いずれも参加は任意です。) |
入会選考の有無 | なし |
代表者 | 平山陽菜 |
設立年 | 1987 |
構成員数 | 10人前後 |
男女比 | 4:1 |
大学 | 東京大学・東京女子大学・日本女子大学 |
東大生の割合 | 8割程度 |
入会費 | 7,000円(薫風流に入門していただくので、その免状代) |
年会費 | 15,000円(茶葉代・お菓子代など) |
連絡先 | sencha.2021@gmail.com |
備考 | 和気藹々とした雰囲気でお稽古しているので、お気軽にご見学ください。 |
Q & A
質問コーナー
INTERVIEW
インタビューコーナー
RELATED
関連サークル
関連サークルが見つかりませんでした。