国際交流
国際交流
場所 | 日米各所(2021年は京都・青森・福島・東京・長崎・神奈川(防大)を予定) |
活動日 | 週末週一回程度(オンラインミーティング) 曜日と時間は参加者同士の相談で決定する。 |
普段の活動予定 | 28名の日本側参加者は、テーマ別の計7つの分科会のうちのいずれかに所属し、それらの分科会でオンラインミーティングによる議論を行う。 |
月ごとの特別な予定 | ・春合宿(5月)日本側参加者同士の顔合わせと交流、ディスカッション練習 ・防大研修(6月)日米安全保障について学ぶため、自衛官の幹部候補生を育成する防大にて1泊2日の研修を行う。 ・自主研修(6月~7月)実行委員主催の任意のプログラム。2021年は長崎訪問予定。 ・本会議(8月の3週間) 日米学生会議のメインプログラム。隔年で日本または米国を巡る。2021年は京都・青森・福島・京都を予定。各種専門機関・政府機関の訪問ほか、現地の学生との交流も実施。 |
入会選考の有無 | あり |
代表者 | 鈴木悠太 |
設立年 | 1934 |
構成員数 | 36名(日本側参加者のみ・8名の実行委員含む)) |
男女比 | 1:1 |
大学 | 以下2020年(第72回)の日本側参加者の情報 東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学、東京外国語大学、上智大学、学習院大学、明治大学、東海大学、北海道大学、国際教養大学、群馬大学、防衛大学校、大阪大学、大阪医科大学、岡山大学、九州大学、立命館アジア太平洋大学、福岡教育大学、トロント大学 |
東大生の割合 | 1割以下 |
入会費 | 一次選考:3000円 二次選考:7000円 |
年会費 | 日本開催:18万円 米国開催:30万円 |
連絡先 | jasc.kouhou@gmail.com |
備考 | 学年・大学不問。 実行委員会は昨年の参加者28名の中から立候補した8名の学生より成る。 コロナの影響により、2021年はオンライン会議・冬の対面会議等の代替措置も検討中。 春合宿、防衛大学校研修、本会議は公式プログラムであり、参加が原則必須。 |
Q & A
質問コーナー
INTERVIEW
インタビューコーナー
RELATED
関連サークル
関連サークルが見つかりませんでした。