その他
その他
室町時代から600年近い伝統を持つ「能」の宝生流という流派を、プロの能楽師の先生の指導のもと日々稽古しています。創立は1960年代で、大学の能楽部としては全国的に見ても伝統のあるサークルです。 学生が普段取り組んでいるのはほとんどが「仕舞」というものです。能の一曲の中でも見せ場になる場面を舞います。服装はシンプルな紋付袴。後ろで3、4人の地謡(コーラス)が謡ってくれます。上級生になるとたまに「舞囃子」というものを出したりもします。笛や太鼓といったお囃子もついてきて、より能らしくなってきます。
場所 | |
活動日 | 毎週土曜日の14時〜17時半に駒場キャンパス内の柏蔭舎にて学生のみでの自主稽古 月3回ほどの師範稽古が不定期にわんや舞台にて(九段下駅最寄り) |
普段の活動予定 | |
月ごとの特別な予定 | 6月と12月に関宝連という発表会が、関東の大学が集まって開催され、これに向けて日々稽古しています。また、6月の関宝連の少し後には全宝連という全国規模の発表会もあります。 夏休みと春休みには合宿もあります(過去、長野や神奈川、山形へ行っています) |
入会選考の有無 | 無し |
代表者 | 大宮 誉史 |
設立年 | 1960 |
構成員数 | |
男女比 | 3:2 |
大学 | 東大、上智大 |
東大生の割合 | 80% |
入会費 | 0 |
年会費 | 5000 |
連絡先 | hoshoutokyo@gmail.com |
備考 |
RELATED
関連サークル
関連サークルが見つかりませんでした。